fc2ブログ

カテゴリー     - 新橋5丁目 -

新橋 Pizzeria D'oro
新橋5丁目 | TOP ▲
ご近所のブロ友Con Brio!!さんのところで見て以来、
ここのパスタ&ピザが食べたくて、行ってまいりました~。

12時10分くらいに到着。タイミングが悪く長蛇の列。
時間をずらさないとダメですねぇ。

6-2.4.jpg

けっきょく30分近く待ったので、お腹ぺこぺこ。
これ、1人前じゃありませんよ~!
ついうっかり、撮る前に食べちゃいました。(゚∇゚;)

ツナとトマトのクリームスパゲッティ980円

トマトが、トマトソースじゃなくてトマト。
クリームソースと意外なほどピッタリ!

6-2.3.jpg

アンチョビ、オリーブ、ケッパーのピッツァ980円

薄くてパリパリの生地が好き。
心なしか、いつもより焼きが弱いような。。。

6-2.2.jpg

ビスマルク980円

ベーコンと半熟卵のピッツァ。
卵が半熟のはずが。。。ほとんど生卵。;゚Д゚)
美味しいんですけど、、やっぱりいつもより焼きが。。。

6-2.1.jpg

ランチタイムは飲み物付き。
コーヒー紅茶ジュースの他に、ワインとビールも!

今回はピッツァの焼きが。。。
前のパリッとカリッとしたほうがよかったなぁ。

場所:港区新橋5-18-1 玉置ビル1F

スポンサーサイト



[2006/06/02 14:21] | 新橋5丁目 | トラックバック(0) | コメント(9)
この記事のURL | TOP ▲
新橋 ビアライゼ'98
新橋5丁目 | TOP ▲
久しぶりにビアライゼに来てみました~。ヽ( ´ー`)ノ
ビアライゼと言えば!
伝説のビール(マスターの注ぎ方で伝説的に美味しくなるビール)
なのですが、、、ふみさんの調査により、
ランチタイムは瓶ビールになることが判明。
ま、さすがにランチビールはできないので、いいんですけどぉ。(^o^;)

お店の外観はいたって普通。
この辺りはなぜか美味しいお店が集中してます。

5-24.1.jpg

中も普通の居酒屋。
わりと広々して、木をふんだんに使った落ちついた内装。

5-24.3.jpg

普通の飾り。
裕次郎とひばりさんと、森伊蔵の空き瓶。

5-24.2.jpg

メニューはいろいろあるけど、もちろんメンチカツ850円。
(画像、ボケました。すみません。(;´Д`))
ここのメンチカツ、肉肉しくて美味しいんですよ~。
割ると肉汁がじゅわ~~です。(´∀`)

カツは変わってなかったけど、
今日のソースは甘くて量が多かった。( ゚Д゚)

5-24.4.jpg

副菜は8種類くらいあって取り放題。家庭の味の和風惣菜。
どれも美味しかったです~。( ´ー`)
遅くなると種類が少なくなるみたい。

気をつけないと、ご飯と副菜だけで
お腹いっぱいになってしまいそう。。。

5-24.5.jpg

これで850円はかなりおトク感あり。
今日は、大阪人の同僚も大満足でした。
・・・実は、、、昨日があまりに可哀想だったので、
今日は冒険の旅に出れなかったの~。(;´▽`lllA

伝説のビールは、泡がクリーミーで楊枝が立つそうです。
飲みたいなぁ。ビール。ヽ( ´ー`)ノ

場所:港区新橋5-12-7 富永ビル1階
[2006/05/24 19:11] | 新橋5丁目 | トラックバック(1) | コメント(8)
この記事のURL | TOP ▲
新橋 The KARI
新橋5丁目 | TOP ▲
実はここのビーフカレー、2年くらい前に一度食べたことが
あるのですが。。。ほとんど罰ゲームと思えるくらいの辛さ!

ところが、月1ジャポネの会会長Kisakoさんのレポを見ると、
辛いことは辛いけどなんだか美味しそう~~。

ということで、確かめにいってきました。ヽ( ´ー`)ノ

ビーフカレー(辛口)890円。

う~~ん、一口目はそうでもないんだけど、
食べ進んでいくうちに、どんどん辛くなる。。。
胃にガツンとくる攻撃的な辛さですねぇ。(゚∇゚;)

夏でもあまり汗かかないのに、うっすらと額に汗が~~。
健康にいいと言えるのかな?!

驚いたことに、半分くらいの人が
平気なカオしてビーフカレー食べてるんですよね。
皆さん、お疲れなのかよほど辛いもの好きなのか。。。;゚Д゚)

15-19.1.jpg

年をとって鈍くなったのか、2年前ほど辛い印象はなかったです。
辛さ的にはギリギリだけど食べられる範囲。
美味しいと言えなくもなくないかも。(゚∇゚ ;)

後引く辛さではないので、今は大丈夫です。
しかし、チキンカレーの方がやっぱりいいかな。

5-189.2.jpg

↑こちらはお弁当の窓口。

場所:港区新橋5-31-7
[2006/05/19 17:50] | 新橋5丁目 | トラックバック(1) | コメント(7)
この記事のURL | TOP ▲